出願人/権利者で検索

先日、読売新聞朝刊(平成14年7月22日付)を見たところ、一面に『担保は「ビジネスモデル特許」』という文字が踊っていました。記事の中身を読んでみると、日本政策投資銀行が、「ビジネスモデル特許」を担保として、都内のベンチャー企業「ワイズビジネス」(東京都中央区)にあおぞら銀行と協調融資をしたとのことでした。

さて、具体的にはどのような内容の特許を担保に融資がされたのでしょうか。そこで、今回は、この担保の対象となった特許の特許公報を探してみることにします。

すなわち、今回の目的は、『出願人又は権利者が「ワイズビジネス」である特許(出願)の公報を入手する』ということになります。

  1. まず、特許電子図書館のトップページにアクセスします。
       
  2. 次に、検索メニューの「特許・実用新案検索」をクリックします。すると、特許・実用新案検索に関して利用可能なサービスの一覧を示すページが表示されます。


  3. 次に、サービス一覧にある3番目のサービス「公報テキスト検索」をクリックします。すると、検索キーワードを指定するためのページが表示されます。初期画面では、検索項目として「発明の名称」、「要約+請求の範囲」、「IPC」、「出願人/権利者」、「公報発行日」がデフォルトで選択されています。
     
  4. 次に、検索項目として、「出願人/権利者」を選択します。「出願人/権利者」については、4番目の検索項目として予め選択されているので、それをそのまま利用すればよいのですが、例えば、1番目の検索項目として予め選択されている「発明の名称」の右側に表示されている下向き三角形(▼)をクリックして、指定可能な検索項目を表示させ、その中から「出願人/権利者」を選択するようにしてもかまいません。
     
  5. 次に、検索項目「出願人/権利者」に対応する検索キーワードの欄に、「ワイズビジネス」と入力します。これによって、出願人又は権利者の名称に「ワイズビジネス」という文字列が含まれる公報が検索できます。今回の場合、他の部分にはなにも入力する必要はありません。
     
  6. 次に、検索対象とする公報の種類を指定します。指定可能な公報の種類は、「公開特許公報 (公開、公表、再公表) 」、「特許公報 (公告、特許)」、「和文抄録」、「公開実用新案公報 (公開、公表、登録実用) 」、「実用新案公報 (公告、実用登録) 」の5種類です。該当する複数のチェックボックスをチェックすることによって、複数の公報種類を検索対象とすることもできます。なお、「和文抄録」とは、米国特許の和文抄録です。


    今回の検索対象は、ビジネスモデル特許なので、「公開特許公報」又は「特許公報」のいずれかを選択することになりますが、公開特許公報と特許公報のどちらを選択した方がよいのでしょうか。単純に言うと、既に成立している特許の公報を調べる場合は、「特許公報」を選択し、出願はされているが、未だ成立していない特許出願の公報を調べる場合は、「公開特許公報」を選択することになります。


    特許業界では、特許といえば、既に成立しているもの(すなわち、特許されたもの)を指すのですが、一般には、未だ成立していない出願中のものに対しても使用されています(特に、ビジネスモデル特許の場合)。


    今回の場合、担保の対象とされているのですから、既に成立しているとも考えられますが、未だ成立していない可能性もありますので、とりあえず、検索対象公報として、公開特許公報を選択してみます。なお、検索対象公報としては、「公開特許公報」がデフォルトで選択されていますので、今回の場合、特に明示的に指定する必要はありませんが。

     
  7. 以上のようにして必用な入力が終了したら、ページ左下にある「検索」ボタンをクリックします。


  8. すると、「検索」ボタンの上に「ヒット件数 1件」と表示されますので、続けて、「検索」ボタンの右側に表示される「一覧表示」ボタンをクリックします。なお、表示形式として、「項目/レイアウト表示」又は「PDF表示」を選択できますが、ここでは、デフォルトの「項目/レイアウト表示」のままにします。
     
  9. 「一覧表示」ボタンをクリックすると、検索結果を示すページが表示されます。具体的には、公報番号(特開2001-338046)と発明の名称(「印刷システム及び印刷管理装置」)が表示されます。
     
  10. 次に、表示された公報番号「特開2001-338046」をクリックすると、特開2001−338046号の内容を示すフレーム分割された画面が表示されます。この画面では、書誌的事項(出願日、出願人、発明者等)や明細書の内容(請求の範囲、詳細な説明)が、テキスト表示され、図面が、イメージ(GIF画像)表示されます(この表示形式を「項目表示」といいます)。


    出願人の欄を見てみると、名称が「ワイズビジネス株式会社」で、住所が東京都中央区とありますので、上記記事に記載されていた会社と同一の会社のようです。また、ヒット件数がこれ1件のみですので、どうもこれが目的の特許公報のようです。
     
  11. 項目表示によっても内容の確認はできますが、印刷する場合は、文献単位PDF表示を利用した方が便利だと思います。文献単位PDF表示にするには、画面左上にある「文献単位PDF表示」ボタンをクリックします。
     
  12. すると、認証用番号を入力する認証画面が表示されます。当該画面において、画像表示される認証用番号を入力して、「送信」ボタンをクリックすると、正式な公報形式の公開特許公報が全頁分PDF表示されます。
       

以上のようにして、今回の目的、すなわち、『出願人又は権利者が「ワイズビジネス」である特許の公報を入手する』ことが達成できました。

以上